入れ歯・ブリッジ・インプラントの違いは?前橋けやき歯科であなたに合う治療法を一緒に見つけましょう
こんにちは。前橋けやき歯科・矯正歯科です。朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。今回は[補綴]といって、失った歯を人工的に補う方法について紹介していきたいと思います。
「食事中に歯が抜けてしまった…」
「歯を失ってから、人前で笑うことに抵抗を感じるようになった」
「治療法がたくさんあるみたいだけど、どれが自分に合うのかさっぱり分からない」
歯を失ったとき、多くの方がこのような不安や悩みを抱えるのではないでしょうか。大切な歯を失うことは、食事や会話といった日常の楽しみだけでなく、自信までも失わせてしまうことがあります。
そして、いざ治療を考え始めると、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」といった選択肢を前に、それぞれの違いが分からず、どう選べば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
当院では、一方的に治療法を押し付けるのではなく、患者さん一人ひとりのお口の状態、ライフスタイル、ライフステージ(ご年齢)、そして将来に対するご希望を丁寧にカウンセリングした上で、最適な選択肢を一緒に考えていくことを大切にしています。
この記事では、歯を失った際の3つの代表的な治療法を解説していきますが、その前に、まずお伝えしたいことがあります。それは、「もし歯が抜けたまま放置してしまったら、お口の中で何が起こるのか」ということです。
【要注意】歯が抜けたまま放置すると、どうなるの?
「たった1本くらい大丈夫だろう」「痛くないから、また今度でいいや」 歯が抜けた直後は痛みがないことも多く、つい治療を後回しにしてしまう方もいらっしゃいます。しかし、歯が抜けたスペースをそのままにしておくことは、見た目の問題だけでなく、お口全体の健康を揺るがす「ドミノ倒し」の始まりになる可能性があるのです。
-
周りの歯が動いてしまう 歯は互いに支え合ってバランスを保っています。1本でも歯がなくなると、そのスペースに隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う相手を失った向かい側の歯が伸びてきたりします。
-
噛み合わせが悪くなる 歯が動いてしまうことで、全体の噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。これにより、特定の歯に過剰な負担がかかってその歯がダメージを受けたり、顎の関節に負担がかかり顎関節症を引き起こしたりすることがあります。
-
虫歯や歯周病のリスクが高まる 歯並びが乱れると、歯ブラシが届きにくい場所が増え、汚れが溜まりやすくなります。その結果、残っている健康な歯まで虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなってしまうのです。
-
顎の骨が痩せてしまう 歯が抜けた部分の顎の骨は、噛むことによる刺激がなくなるため、徐々に痩せていってしまいます。骨が痩せてしまうと、将来的に入れ歯が安定しなくなったり、いざインプラント治療をしようと思っても骨の量が足りず、大掛かりな処置が必要になったりすることがあります。
このように、たった1本の欠損が、お口全体の崩壊につながることは決して珍しくありません。問題を複雑にしないためにも、そして大切な残りの歯を守るためにも、できるだけ早く適切な治療を受けることが非常に重要です。
それでは、具体的にどのような治療の選択肢があるのでしょうか。ここからは、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つの治療法について、詳しく見ていきましょう。
1. 「入れ歯」- 手軽さと適応範囲の広さが魅力
入れ歯は、失った歯を補うための取り外し式の装置です。ピンク色の樹脂でできた土台(歯茎の部分)に人工の歯が並んでおり、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)を引っかけて固定する「部分入れ歯」と、歯が一本も残っていない場合に歯茎に吸着させて使う「総入れ歯」があります。
入れ歯のメリット(長所)
-
外科手術が不要: 体への負担が少なく、高血圧や糖尿病などの全身疾患をお持ちの方や、手術に抵抗がある方でも安心して選択できます。
-
治療期間が短い: 型取りをしてから比較的短期間で完成するため、早く歯を入れたいというご要望にも応えやすい治療法です。
-
費用を抑えられる: 保険が適用される入れ歯があるため、初期費用を比較的安く抑えることが可能です。
-
適用範囲が広い: 失った歯が1本の場合から、すべての歯を失った場合まで、幅広い症例に対応できます。
入れ歯のデメリット(短所)
-
違和感や話しにくさ: お口の中に比較的大きな装置を入れるため、慣れるまでは異物感や発音のしづらさを感じることがあります。
-
噛む力が弱い: 噛む力はご自身の歯の20%~30%程度といわれ、硬いものやお餅のような粘着性の高い食べ物は食べにくいと感じることがあります。
-
支えとなる歯への負担: 部分入れ歯の場合、バネをかけている健康な歯に負担がかかり、その歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
-
お手入れの手間: 毎食後や就寝前に取り外して洗浄する必要があり、お手入れを怠ると、口臭の原因になったり、残っている歯が虫歯や歯周病になったりするリスクがあります。
-
顎の骨が痩せる可能性: 歯がなくなった部分の顎の骨に噛む刺激が伝わらないため、時間とともに骨が痩せてしまうことがあります。骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、痛みが出たり、作り直しが必要になったりします。
2. 「ブリッジ」- 固定式で自分の歯に近い感覚
ブリッジは、その名の通り「橋」をかけるように歯を補う治療法です。歯を失った部分の両隣にある健康な歯を土台として削り、そこに一体となった被せ物を装着して固定します。
ブリッジのメリット(長所)
-
固定式で違和感が少ない: 入れ歯のように取り外す必要がなく、ご自身の歯に近い感覚で使用できます。
-
しっかり噛める: ご自身の歯の60%程度の噛む力を回復できるとされており、食事を楽しみやすいです。
-
見た目が自然: 保険適用でも白い歯(樹脂)にできるケースがあり、セラミックなどの自費の材料を選べば、さらに天然の歯に近い自然な見た目を手に入れることができます。
-
治療期間が比較的短い: 外科手術が不要で、インプラントに比べて短期間で治療が完了します。
ブリッジのデメリット(短所)
-
健康な歯を削る必要がある: これがブリッジの最大のデメリットです。ブリッジを支えるためとはいえ、虫歯でもない健康な歯を大きく削らなければなりません。一度削った歯は元に戻ることはなく、将来的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。両隣の歯がすでに削っている歯であれば話は別ですが、それでもある程度の追加の切削が必要な場合があります。
-
支えとなる歯への負担: 失った歯の分の噛む力も、両隣の支えとなる歯が負担することになります。そのため、歯の根が割れてしまったり、歯の寿命が短くなったりするリスクがあります。
-
清掃が難しい: 橋げたの下にあたる、歯がない部分の歯茎との間に食べかすが詰まりやすく、清掃が不十分だと虫歯や歯周病、口臭の原因になります。歯間ブラシや専用のフロスを使った丁寧なケアが不可欠です。
-
顎の骨が痩せる可能性: 入れ歯と同様に、歯がない部分の顎の骨は時間とともに痩せてしまいます。
-
適用できない場合がある: 支えとなる歯がなかったり、失った歯の本数が多かったりすると、ブリッジでは対応できないことがあります。
3. 「インプラント」- 機能も見た目も、まるで自分の歯
インプラントは、歯が抜けてしまった部分の顎の骨に、チタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。顎の骨と直接結合するため、機能的にも見た目にも、まるでご自身の歯が再び生えてきたかのような状態を再現できます。
インプラントのメリット(長所)
-
自分の歯のようにしっかり噛める: 顎の骨に直接固定するため、天然の歯とほとんど変わらない力でしっかりと噛むことができます。食事の制限もなく、何でも美味しく食べられます。
-
見た目が非常に自然で美しい: 周りの歯と見分けがつかないほど、自然で美しい見た目を再現できます。
-
周りの歯に負担をかけない: ブリッジのように健康な歯を削る必要がなく、入れ歯のようにバネをかけることもないため、残っている大切な歯の寿命を守ることができます。
-
顎の骨が痩せるのを防ぐ: 噛む刺激がインプラントを通じて顎の骨に直接伝わるため、骨が痩せてしまうのを防ぐ効果があります。
-
お手入れがしやすい: 基本的にはご自身の歯と同じように歯磨きをするだけです。ブリッジのような特別な清掃器具は必要ありません。
インプラントのデメリット(短所)
-
外科手術が必要: インプラント体を顎の骨に埋め込むための手術が必要です。
-
治療期間が長い: 手術後、インプラント体と骨がしっかりと結合するまでに数ヶ月の治癒期間が必要です。
-
費用が高い: 全て自費診療となるため、他の治療法に比べて費用が高額になります。
-
適用できない場合がある: 顎の骨の量や厚みが足りない場合や、重度の全身疾患(コントロールされていない糖尿病など)がある場合には、治療が難しいことがあります。当院ではCTによる精密な検査を行い、安全に治療が可能か診断します。
-
定期的なメンテナンスが必須: インプラントを長持ちさせるためには、「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気を防ぐことが非常に重要です。そのため、ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロによる定期的なメンテナンスが欠かせません。
一目でわかる!治療法別 比較まとめ
ここまでご紹介した3つの治療法の特徴を、一覧表にまとめました。ご自身が何を優先したいかを考える際の参考にしてみてください。
まとめ:あなたにとっての「最善の治療」を一緒に見つけましょう
入れ歯、ブリッジ、インプラント。どの治療法にも優れた点があり、同時に考慮すべき点もあります。「誰にとってもこれが一番」という絶対的な治療法は存在しません。
-
「手術は怖いから避けたい」
-
「とにかく費用を抑えたい」
-
「周りの健康な歯は絶対に削りたくない」
-
「もう一度、自分の歯のように何でも噛みたい」
患者さんが何を大切にし、どのような生活を送りたいか。その価値観こそが、治療法を選択する上で最も重要な指針となります。
私たち「前橋けやき歯科・矯正歯科」は、科学的根拠に基づいた正確で良質な歯科治療を提供することはもちろん、患者さんとの対話を何よりも大切にしています。当院では、口腔内カメラや口腔内スキャナーといった最新の設備を導入し、お口の中の状態を患者さんご自身の目で見ていただきながら、分かりやすくご説明する「治療の見える化」を徹底します。
ご自身のお口の状態を知り、それぞれの治療法のメリット・デメリットを深くご理解いただいた上で、一緒にあなたにとっての「最善の治療法」を見つけていきましょう。
歯を失ってお悩みの方、どの治療法が良いか迷っている方は、どうぞお一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。けやきウォーク前橋の1階でお待ちしております。
前橋けやき歯科・矯正歯科:https://keyaki-mbdc.jp/
〒371-0801 群馬県前橋市文京町2丁目1-1 けやきウォーク前橋内
電話:027-212-0766
電車でお越しの方:
前橋 駅 徒歩10分 けやきウォーク前橋内
お車でお越しの方:
大型無料駐車場 3,300台分完備