むし歯治療

    痛みを抑えて、神経を守り、歯を残す。精密でやさしいむし歯治療

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のなるべく削らず、痛くない治療

    「むし歯の治療って、痛いし怖い」
    「また削られるのかな…」

    そんな不安を抱えて、歯医者さんから足が遠のいてしまった方はいませんか?
    前橋けやき歯科・矯正歯科では、できるだけ削らず・痛みを抑え・神経や歯をなるべく残す、という、身体にやさしい治療を大切にしています。

    「ちゃんと説明してくれて、ちゃんと治してくれる」

    そんな信頼と安心を感じていただけるよう、私たちは一人ひとりの患者さまと真剣に向き合いながら治療を行っています。

     

    当院のむし歯治療の特徴

    マイクロスコープ・拡大鏡による精密治療

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のむし歯治療

    当院では、治療精度を高めるために「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」や「拡大鏡(ルーペ)」を積極的に使用しています。
    これにより、肉眼では確認できない細かなむし歯の取り残しや、詰め物と歯の境目などを正確に把握でき、再発リスクを大きく下げることが可能です。

    メリット

    むし歯の取り残しを防げる

    最小限の切削で済む(歯の寿命を延ばせる)

    詰め物やかぶせ物の適合精度が高まる


    なるべく歯を削らない治療

     

    なるべく神経を残す治療方針

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のなるべく神経を残す治療

    神経を取ると歯は弱くなり、将来的に割れやすくなってしまいます。
    そのため当院では、「なるべく神経を残す」ことを大切にしています。
    中でも注目されているのが、バイオセラミクスを用いた覆髄処置です。


    バイオセラミクスによる覆髄処置とは?

    神経の近くまでむし歯が進行していても、完全に神経を取るのではなく、特殊なセメント(バイオセラミクス)を使って神経を保護し、自然治癒を促す処置です。


    メリット

    神経を残せる可能性が高まる

    歯の寿命が延びる

    将来的な根管治療のリスクが減る


    歯や神経を残す治療

     

    痛みを感じさせない工夫

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のなるべく削らず、痛くない治療

    「歯医者は痛いから嫌い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
    当院では、患者さまの不安や痛みをできる限り軽減するために、以下のような工夫を行っています。

    表面麻酔
    麻酔注射をする前に、ジェル状の麻酔薬を塗ることで、針が刺さるときの痛みを感じにくくします。

    電動麻酔注射器
    一定の速度・圧で麻酔液を注入することにより、注射による不快感を大幅に軽減します。

    極細針(35G)の使用
    非常に細い針を使用することで、刺入時の痛みを最小限に抑えます。


    メリット

    麻酔の痛みをほとんど感じない

    治療中のストレスが減る

    歯科恐怖症の方にも配慮


    痛みを感じさせない治療

     

    初期むし歯(C1)の治療方針

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のなるべく削らず、痛くない治療

    当院では、むし歯のごく初期段階(C1)では、すぐに削るのではなく、経過観察と予防処置を重視します。

    フッ素塗布による再石灰化
    初期のむし歯は、フッ素によって再石灰化が期待できるため、まずは削らず、定期的なチェックと予防ケアを行います。

    患者さまとの対話を大切に
    「心配だから削ってほしい」「忙しくて頻繁に通えない」という方もいらっしゃると思います。
    当院では、そうしたご希望もきちんと伺いながら、ベストな治療方針を一緒に考えていきます。

    削る場合の基準

    進行が速いと判断される場合

    経過観察が難しいとき(通院困難など)

    フッ素処置による改善が見込めない場合


    むやみに削らず、大切な歯を守ることが私たちの使命です。

     

    むし歯は治療して終わりではありません

    再発リスク「2次カリエス」とその対策について

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科のなるべく削らず、痛くない治療

    「むし歯を治療したから、もう安心」

    そう思っていませんか?
    実は、むし歯治療後の歯にも、新たなリスクが潜んでいます。
    それが「2次カリエス(二次う蝕)」と呼ばれる、詰め物や被せ物の下に再びむし歯ができる状態です。

    2次カリエスは、一度治療した歯が再度むし歯になってしまうため、患者さんご自身にとっても「まさか」の事態。
    放っておくと再治療が必要になるばかりか、最悪の場合は歯を失ってしまうことにもつながります。

     

    2次カリエスとは?|再発むし歯の正体

    2次カリエスとは、むし歯治療で入れた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)と歯の境目から、むし歯菌が入り込んで再発する状態を指します。
    治療痕があるために初期の変化に気づきにくく、知らぬ間に進行してしまうこともあります。

    主な原因は?

    詰め物・被せ物の劣化や適合不良
    年月とともに素材が劣化したり、ピッタリ合っていなかったりすると、隙間が生じ、そこにむし歯菌が侵入します。

    プラークの蓄積(セルフケア不足)
    詰め物まわりの磨き残しが原因で、菌の温床となりやすくなります。

    唾液の質や量の変化
    加齢や疾患、薬の副作用による唾液の減少が、口腔内の自浄作用を低下させます。

     

    2次カリエスを防ぐために当院が大切にしていること

    精密な治療で再発リスクを最小限に
    当院では、治療の際にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や拡大鏡を使用し、細部まで丁寧に処置を行います。
    削りすぎを防ぎ、詰め物や被せ物のフィット感を最大限に高めることで、再発のリスクを大幅に軽減できます。

    むし歯の取り残しを防ぐ検査機器の活用
    う蝕検知液やダイアグノデントなどの医療機器も積極的に活用。
    むし歯の取り残しを防ぐ=再発のリスクを減らすよう努めています。

    適合性の高い修復材料の選択
    当院では、コンポジットレジン(CR)や、適合精度に優れたセラミック素材など、むし歯の再発が起きにくい材料を使用しています。
    特にセラミックは、金属に比べて歯との境目がなめらかで、菌の侵入を抑えることができます。

     

    患者さまと一緒に行う「再発予防」

    治療の質はもちろん重要ですが、それと同じくらい大切なのが治療後のケアです。
    再発を防ぐためには「治療」と「予防」の両輪が必要。
    私たち「前橋けやき歯科・矯正歯科」では、むし歯の治療において再発予防を見据えた「精密治療+継続的な予防」を行っています。

    正しい歯みがき習慣の徹底
    歯と詰め物の境目は、特にプラークがたまりやすい場所。磨き方の指導や適切な歯ブラシの提案を行っています。

    定期的なメンテナンス・クリーニング(PMTC)
    最低でも3〜4か月に1回、歯科衛生士によるプロケアを受けることで、再発の早期発見・予防につながります。

    食生活の見直し
    砂糖を多く含む飲食物の摂取が多いと、むし歯リスクが高まります。食事や間食のタイミングにも注意しましょう。

     

PAGE TOP