口腔機能発達不全

    お子さまの未来のために ─ 口腔機能発達不全症の早期発見とサポート

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    「うちの子、よく口が開いている」
    「噛むのが遅い」
    「発音が不明瞭」
    「いびきが気になる」

    など、日常の小さなサインを見逃していませんか?

    それは、もしかすると「口腔機能発達不全症」の兆候かもしれません。
    当院では、口腔機能の正しい発達をサポートすることが、お子さまの健やかな成長や将来の健康に直結すると考え、専門的な視点から検査・診断・トレーニングを行っています。

     

    口腔機能発達不全症とは?

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    口腔機能発達不全症とは、厚生労働省が2018年に保険病名として認可した疾患名で、「食べる」「話す」「呼吸する」など、口まわりの基本的な機能が年齢に応じて適切に発達していない状態を指します。

    特に学齢期以前の子どもでは、呼吸・咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)・発音などの機能に問題があると、歯並びや顔貌の発育にも大きな影響を与える可能性があります。

     

    こんな症状はありませんか?(チェックリスト)

    このような症状が見られる場合、口腔機能発達不全症の可能性があります。

    当てはまるものに(Check)してみましょう!

     

    口腔機能発達不全症の検査と評価

    当院では、初診時にお子さまの口腔機能について丁寧に問診・観察し、必要に応じて以下の検査・評価を行います。
    これらをもとに総合的な評価を行い、医科的な疾患が隠れていないかも確認しながら、適切な診断と今後の方針をご説明いたします。

    顔貌や姿勢の観察

    嚥下機能の確認

    舌の動き、発音、口唇の動きのチェック

    写真撮影(口腔内写真・顔貌写真)

    咬合状態の確認

     

    当院で行うトレーニングとサポート体制

    プレオルソ(こども歯ならび矯正法)

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    プレオルソは、柔らかいマウスピース型の装置を使って、歯並びや咬み合わせ、そして口腔周囲筋のバランスを整える矯正治療です。
    主に小学校低学年までのお子さまに適しており、就寝時を中心に装着することで無理なくトレーニングができます。
    また、歯を抜かずに歯列の拡大を目指せるのも大きな魅力です。

    プレオルソの特長

    舌の位置を正しく保つ

    口呼吸を鼻呼吸へと導く

    顎の成長をサポート

    歯列矯正の土台づくり

     

    MFT(口腔筋機能療法)

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    MFTは、舌・口唇・頬・顎の筋肉を正しく機能させるためのトレーニングです。
    毎日の習慣として取り入れることで、飲み込み方、発音、口の閉じ方などが改善され、歯並びや顔つきにも良い影響を与えます。
    お子さまの年齢や成長段階に合わせて、無理のない指導を行っています。

    MFTの効果

    舌癖の改善

    正しい嚥下・発音の習得

    呼吸の質の向上

    顎や顔の左右対称な発育促進

     

    りっぷる君(舌圧・口唇圧測定器)

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    「りっぷる君」は、舌や唇の力を測定する専用の医療機器です。
    数字として筋力の発達具合を把握できるため、トレーニング効果の可視化が可能です。
    口腔機能の変化を定期的に確認し、必要に応じてプログラムを調整します。

    りっぷる君のメリット

    客観的な評価ができる

    トレーニングの成果が見える

    成長に応じた適切なアプローチが可能

     

    りっぷるトレーナー(口腔筋トレーニング機器)

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の口腔機能発達不全

    「りっぷるトレーナー」は、口唇や頬の筋力を強化するためのトレーニング器具です。
    子どもでも使いやすい設計で、日常の中で無理なく続けられるよう工夫されています。
    歯科医師・歯科衛生士が使い方を丁寧に指導し、自宅でのトレーニングもサポートします。

    りっぷるトレーナーのメリット

    噛む力・吸う力のバランス改善

    唇の閉じる力を鍛える

    発音や表情筋のトレーニングにも効果

     

    医科との連携体制

    口腔機能発達不全症は、アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などの医科的な問題と関連している場合があります。
    当院では、必要に応じて耳鼻咽喉科や小児科など他の医療機関と連携を取り、総合的な視点からお子さまをサポートしています。

     

    よくあるご質問(FAQ)

    Q口腔機能発達不全症は何歳ごろから対策できますか?
    A幼児期(3〜4歳頃)から対応可能です。特に6歳までの時期は機能の基礎が作られる大切な時期ですので、気になるサインがあれば早めにご相談ください。
    Qトレーニングは毎日必要ですか?
    A無理のない範囲で、日常生活に組み込めるようアドバイスしています。週に数回の通院と、ご家庭での継続的なトレーニングの両方が大切です。
    Q健康保険は適用されますか?
    A検査の結果、「口腔機能発達不全症」と診断され、必要な検査・指導が保険適用されるケースもあります。診断・方針は初診時にしっかりとご説明します。

     

    最後に ─ お子さまの未来のために今できること

    口腔機能の不全は、歯並びや発音だけでなく、全身の成長や学習、社会性にも影響を及ぼすことがあります。
    気づかれにくい問題だからこそ、早期発見・早期対応がとても重要です。

    前橋けやき歯科・矯正歯科では、専門知識と経験をもとに、お子さまの健やかな未来を全力でサポートいたします。
    ちょっとしたご相談からでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

     

PAGE TOP