予防歯科

    “治す”から“守る”へ。あなたの歯を未来まで健康に保つために

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の予防歯科

    「歯医者は、痛くなったら行く場所」

    そんな風に思っていませんか?

    前橋けやき歯科・矯正歯科では、“悪くなる前に守る”という考えのもと、予防歯科に力を入れています。
    むし歯や歯周病は、早期にリスクに気づき、正しいケアを続けることで高い確率で予防が可能です。しかも、治療よりもずっと負担が少なく、結果的にコストも時間も節約できます。

    当院では、患者さま一人ひとりのリスクに合わせたオーダーメイドの予防プランをご提案。ご自身の歯ブラシをお持ちいただき、染め出しや写真撮影で“見える化”した状態を一緒に確認しながら、正しいセルフケアの習得をサポートします。
    一生自分の歯でおいしく食事を楽しむために。予防こそ、未来の健康と笑顔を守る第一歩です。

     

    当院の予防処置へのこだわり

    TBI(Tooth Brushing Instruction)の徹底

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の予防歯科

    正しい歯磨きができているかどうかは、自分ではなかなか判断しづらいものです。
    当院では患者さまご自身に「磨けているか」を可視化してもらうために、歯の染め出しを行い、どこに磨き残しがあるかを丁寧にご説明します。

    また、ご自身の歯ブラシをご持参いただき、現在の磨き方をチェック。
    その上で改善点を明確にし、患者さまに合った磨き方を一緒に練習していきます。
    歯磨きのスキルアップは、むし歯・歯周病予防において最も重要なポイントです。

     

    オーダーメイドのセルフケアセット

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の予防歯科

    お口の中の状態は人それぞれ異なります。
    歯並びや磨き癖、生活習慣などを考慮したうえで、当院では患者さま一人ひとりに合わせた「セルフケアセット」をご提案しています。

    歯ブラシの硬さ・形状

    歯間ブラシやフロスの種類

    洗口剤や歯磨き粉の成分


    などをカスタマイズすることで、ご自宅でのケアの質を大幅に向上させます。
    市販品の中から選ぶのではなく、専門家の視点で選び抜かれたアイテムを用いることが、毎日のケアをより効果的なものに変えます。

     

    5枚法の写真で"見える化"

    患者さまご自身に、お口の中の変化を実感していただくために、当院では定期的に「5枚法」と呼ばれるお口の中の写真撮影を行っています。

    • 正面観
    • 上顎咬合面
    • 下顎咬合面
    • 上顎前歯内面
    • 下顎前歯内面

    この5枚の写真を用いて、歯ぐきの状態や磨き残し、歯石の付着などを視覚的に確認していただきます。
    初診時や定期的な検診時に撮影することで、"過去との比較"ができ、改善や悪化の変化が一目瞭然になります。

     

    通いやすさへのこだわり

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の予防歯科

    予防を継続していくためには「通いやすさ」も非常に大切です。
    当院では、患者さまが無理なく通院を続けられるよう、以下の点に配慮しています。

    平日夜や土曜日も診療対応

    駐車場完備で車でも通いやすい

    お子さま連れでも安心のキッズスペース完備

    予約制で待ち時間を最小限に


    忙しい毎日の中でも、定期的にメンテナンスへ通っていただけるよう、柔軟に対応しています。

    「通いやすさ」へのこだわり

     

    患者さまと一緒につくる予防

    前橋市の歯医者、前橋けやき歯科・矯正歯科の予防歯科

    予防歯科において大切なのは、「患者さまご自身が自分のお口に関心を持ち、正しい知識と習慣を身につけること」です。
    私たち歯科医療者が一方的に治療や処置をするのではなく、患者さまと一緒に学び、実践し、成果を確認しながら進めることが理想です。

    なぜこの部分が磨けていないのか?

    歯肉炎の原因はどこにあるのか?

    どうすれば次回までに改善できるか?


    このような問いを共有しながら、二人三脚で健康な歯を守っていくのが、当院の予防歯科のスタイルです。

     

    よくある質問

    Q痛みやトラブルがないのに、歯科医院に行く必要はあるの?
    Aはい。むし歯や歯周病は初期にはほとんど症状が出ないまま進行することが多い病気です。痛みが出る頃にはすでに重症化していることも。当院では症状が出る前の段階での予防・早期発見を目指しています。
    Q予防歯科の通院頻度はどれくらいが目安?
    A基本的には3ヶ月に1回の定期検診をおすすめしています。ただし、むし歯や歯周病のリスクが高い方は1〜2ヶ月ごとの通院が必要な場合もあります。リスク評価に基づき、最適な間隔をご提案いたします。
    Q通うたびに費用はかかりますか?保険適用ですか?
    A保険適用の範囲内で受けられる予防処置も多数あります。自費診療が必要な場合は事前にご説明し、ご納得いただいたうえで進めます。予防にかけるコストは、将来の治療費や健康への投資と考えていただけると安心です。
    Qどんな道具を使って歯みがきすればいいか分かりません。
    A当院では「オーダーメイドセルフケアセット」のご提案をしています。患者さま一人ひとりの歯並びや磨き残しやすい箇所に応じて、最適な歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、ジェルなどを選び、ご案内します。
    Qフッ素塗布はどのくらいの頻度が必要ですか?
    A年に2〜4回が一般的ですが、むし歯リスクの高いお子さまや大人の方には、もう少し頻度を上げて塗布する場合もあります。初回の診察でリスクを評価し、最適なスケジュールをご案内いたします。
    Q自宅ではどんなケアをすればよいですか?
    A基本は歯ブラシによる丁寧なブラッシングですが、歯並びや年齢に応じてデンタルフロスや歯間ブラシ、フッ素入りジェルの使用もおすすめします。ご自宅でのケアを一緒に見直し、必要なアドバイスをいたします。
    Q歯周病を予防するにはどうすればいいですか?
    A第一に、正しい歯みがきを毎日続けることです。当院ではTBI(ブラッシング指導)を徹底し、患者さまに合った磨き方を丁寧に指導します。加えて、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア(PMTCやスケーリング)が予防に効果的です。
    Q毎日歯みがきしているのに、歯周病になりますか?
    A歯みがきだけでは落としきれない汚れや歯石が、歯周ポケットの深部に残っている可能性があります。プロによる定期的なクリーニングで、それらをしっかり除去することが必要です。
    Q何歳くらいから歯周病を意識すればいいですか?
    A成人の約8割が歯周病を抱えていると言われており、早ければ10代後半から症状が現れることもあります。20代からの定期的な予防ケアが将来の歯の寿命を左右するといっても過言ではありません。

     

PAGE TOP